• HOME
  • ニュースリリース

ニュースリリース│最新情報一覧

相続税の申告漏れについての注意点|相続のことなら伊丹市にある和田敦税理士事務所

伊丹市にある和田敦税理士事務所です。

今回は相続税の申告漏れについての注意点をご紹介いたします。

  1. 相続税発生件数のうち申告漏れがある割合について

2019年12月に国税庁から発表された「平成30年事務年度における相続税の調査の状況」(以下「相続税調査状況資料」によると、1年間に全国の国税局や税務署は相続税の実地調査を12,463件実施し、そのうち10,684件が、相続税の申告漏れ等の違法行為に当たる非違があり、この他、実地調査ではなく文書や電話などにより非違を指摘された件数は2,287件となりました


一方、国税庁による相続税の統計情報を見ると、相続税の税額が生じる課税件数は、平成27年以降、年間10万件~11万件程度で推移しています。
つまり、相続税が発生した件数の中で、約10%程度が税務調査等で非違を指摘されています。


  1. 申告漏れしやすい財産とは

相続税調査状況資料では、申告漏れ財産の内訳も打ち出されています。申告漏れによる相続財産の総額3,474億円のうち、もっとも金額が多いのが、「現金・預貯金等」の1,268億円です。続いて、「土地」が422億円、「有価証券」が388億円となっています。そして、国税当局が把握した、申告漏れ等の非違があった海外資産の課税価格は、59億円でした。


【現金・預貯金等】の申告漏れを防ぐために、被相続人が利用していた預金口座をしっかりと把握することはもちろん、口座の明細からお金の流れを知っておくことも大切です。たとえば、相続開始前に多額の出金があった場合、そのお金がどこの口座に振り込まれたか、どんな支払にあてられたのか、現金として残っていないか。といったことを確認する必要がでてきます。


  1. 申告漏れのペナルティは税の加算

相続税の申告をした後に、国税局や税務署から実地調査等により申告漏れを把握された場合、修正申告を求められます。このときに課せられる追徴税が「過少申告加算税」です。過少申告加算税は、本来納めるべき税額よりも少なく申告した場合、その差額に対して以下の税率で算定されます。

【過少申告加算税】にかかる税率

修正申告の時期

税率

法廷申告期限等の翌日から調査通知前まで

対象外

調査通知以後から調査による更正等予知前まで

5%(10%)

調査による更正等予知以後

10%(15%)

※()内は、期限内申告税額と、50万円のいずれか多い金額を超える税額に適用

上記の表の「法定申告期限等から調査通知前まで」とは、税務署から調査の通知が来る前に、自主的に修正申告を行った場合を指します。
この場合には過少申告加算税の対象外となりますので、申告漏れに対する追徴課税はありません。


次の「調査通知以後から調査による更正等予知前まで」は、税務調査の通知を受けた後、税務調査で指摘を受けるまでの間に自主的に修正申告をした場合です。たとえば、調査通知が来たことをきっかけに申告内容を見直し、間違いに気付いて修正申告をしたような場合が当てはまります。


最後の「調査による更正等予知の後」は、税務調査が行われ、具体的な指摘を受けた後に修正申告を出したケースをイメージしてください。この場合では、もっとも高い税率で過少申告加算税が課せられます。


  1. 申告をしない場合にはどうなる

相続税の申告期限までに申告をしなかった場合、期限後に相続税の申告(期限後申告)を行う必要があります。このときに課せられる追徴税が「無申告加算税」です。

【無申告加算税】にかかる税率

期限後申告の時期

税率

法廷申告期限等の翌日から調査通知前まで

5%

調査通知以後から調査による更正等予知前まで

10%(15%)

調査による更正等予知以後

15%(20%)

※()内は、50万円を超える税額に適用

過少申告加算税と同じように、無申告加算税も、期限後申告を行うタイミングによって税率が変動します。ですが、比較すると過少申告加算税よりも無申告加算税のほうが高いことが分かるでしょう。たとえば、調査通知の前に自主的に修正申告をすれば過少申告加算税はかかりませんが、同じタイミングで自主的に期限後申告をする際、5%の無申告加算税がかかります。

相続税改定について

  1. 申告漏れに気付いたらどうすべきか

申告漏れに気付いた場合や、申告期限に遅れてしまった場合は、できるだけ速やかに正しい内容で申告することをおすすめします。説明したとおり、過少申告加算税と無申告加算税のいずれも、もっとも税率が低くなるのは、国税局や税務署から調査通知が来る前に自主的に申告をしたケースです。たとえ期限内に相続税の申告を終えた場合であれ、申告内容を見直し、申告漏れ財産や計算間違いに気付いた場合は、速やかに修正申告をしましょう。申告手続きに不安があったり、期限内に終えたりすることに不安を感じる場合には、相続に詳しい税理士に早めに相談しましょう。

まとめ

今回は【相続税の申告漏れについての注意点】をご紹介いたしました。

相続税についてのご相談であれば、伊丹市の和田敦税理士事務所までご相談下さい。

お問い合わせはこちら

ページトップへ

相談無料

和田敦税理士事務所では経理の顧問契約・パソコン会計サポートからの起業のご相談まで、税理・会計全般に関するサービスを提供しております。
兵庫県 伊丹市 税理士事務所 所得税 起業 顧問 会計ソフト 法人税 節税 確定申告 監査 法人税 相続税 贈与税 伊丹市の税理事務所

和田敦税理士事務所

〒664-0029 兵庫県伊丹市中野北3丁目4-21 中野ビル3F
TEL:072-782-9013 / FAX:072-782-9024