- HOME
- ニュースリリース
融資条件や取引方針が決まる!?金融機関による信用格付けについて
<信用格付けとは?>
銀行など各金融機関は、貸出先企業の決算書などに基づき、格付ランクを決定しています。そのランクによって、融資条件や取引方針が決まり、一般的には格付が上位のほうが有利な条件で取引できると言われています。
信用格付の仕組み
金融機関では信用格付システムにより企業を財務内容を分析して、それぞれの企業への融資可否を判断しています。
財務状況上、どのような点が問題視されているか、どの点を評価しているのかをまずは自社分析してみませんか?
信用格付ランク概要
ランク | 区分 | 概要 |
---|---|---|
A~C | 正常先 | 財務内容は概ね良好である |
CD | 要注意先 | 業績が低調で不安定な債務者 |
D | 破綻懸念先 | 経営破綻ではないが経営難である |
DE | 実質破綻先 | 深刻な経営難の状態にある |
E | 破綻先 | 経営破綻の事実が発生している |
信用格付は「貸出の可否」「貸出枠」「金利」を決め、企業にとっての利害に大きく関与するものです。
格付けには10種類程度のランクがあり、5つの区分に分けられ、金融機関は「格付ランク」と「貸出金利」を連動させ貸倒れリスクに対応しているのです。
信用格付に関するご質問・ご相談は当事務所までお気軽にどうぞ
最新情報一覧
- 2025.02.28
- 相続税の外国税額控除とは?二重課税を防ぐ手続き・計算方法を解説
- 2024.02.13
- 料金表更新のご案内
- 2023.11.13
- 相続税路線価の出し方とは?税理士が解説
- 2023.10.31
- 相続税物納とは? 知っておくべき基礎知識
- 2023.09.15
- 相続で必要となる住民票の除票とは?取得する方法も解説
- 2023.08.01
- 相続税の仕組みについて分かり易く解説
- 2023.07.20
- 基礎控除の申請手続きに必要な書類
- 2023.07.20
- 相続税の非課税枠解説:【知って得するポイント】
- 2023.06.15
- 相続税の知識がなくても大丈夫、税理士が教える相続手続きとは?
- 2023.05.25
- 【相続税】基礎控除の重要性