- HOME
- ニュースリリース
金融経済に強くなる!銀行融資の金利動向について
<マイナス金利とは?>
通常、銀行に預金すると利子が付くものですが、マイナス金利になるとお金を預けている側が銀行側に利子を払わなければいけないということになります。ただし、この度の「マイナス金利」は日本銀行と各金融機関における金利の話ですので、一般の方が利用する銀行の利子がマイナスになるという話ではありません。
マイナス金利による影響とは?
金融機関は日本銀行に預けていると利子を取られることに・・・
日本銀行に預けることで利子の支払いが発生するぐらいなら、企業へ融資して金利を取った方が良い!!
上記の理屈により、市場にお金が出回りやすくなると考えられます。
銀行融資が受けやすくなる?
マイナス金利の影響を受けて、銀行間の貸出競争が激しくなることが予想されます。
その結果として、融資を受けたい中小企業にとっては、
「融資の依頼がしやすくなる」
「既存借入金の金利交渉がしやすくなる」などのメリットが考えられます。
この機会に借入金の金利を見直されてみてはいかがでしょうか?
最新情報一覧
- 2025.02.28
- 相続税の外国税額控除とは?二重課税を防ぐ手続き・計算方法を解説
- 2024.02.13
- 料金表更新のご案内
- 2023.11.13
- 相続税路線価の出し方とは?税理士が解説
- 2023.10.31
- 相続税物納とは? 知っておくべき基礎知識
- 2023.09.15
- 相続で必要となる住民票の除票とは?取得する方法も解説
- 2023.08.01
- 相続税の仕組みについて分かり易く解説
- 2023.07.20
- 基礎控除の申請手続きに必要な書類
- 2023.07.20
- 相続税の非課税枠解説:【知って得するポイント】
- 2023.06.15
- 相続税の知識がなくても大丈夫、税理士が教える相続手続きとは?
- 2023.05.25
- 【相続税】基礎控除の重要性