- HOME
- ニュースリリース
小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例の見直し
- 相続人が申告期限まで事業又は居住を継続しない宅地等は適用対象から除外されます
(現行は継続していなくても200㎡までは50%の減額が可能) - 宅地等について共同相続があった場合、取得した者ごとに適用要件を判定します
(現行は共同相続人のうち1人でも適用要件を満たせば、満たさない者も適用可能)。 - 一棟の建物の敷地の用に供されていた宅地等のうちに特定居住用宅地等の要件に該当する部分とそれ以外の部分がある場合には、部分ごとに軽減割合を按分して計算します(現行は特定居住用宅地等に該当しない敷地部分も減額可能)。
- 特定居住用宅地等は、主として居住の用に供されていた一の宅地等に限られることが明文化されます(現行は面積要件さえ満たせば複数の宅地等に適用可能)。
上記の改正は、平成22年4月1日以後の相続又は遺贈により取得する、小規模宅地等に係る相続税について適用されます。
最新情報一覧
- 2025.02.28
- 相続税の外国税額控除とは?二重課税を防ぐ手続き・計算方法を解説
- 2024.02.13
- 料金表更新のご案内
- 2023.11.13
- 相続税路線価の出し方とは?税理士が解説
- 2023.10.31
- 相続税物納とは? 知っておくべき基礎知識
- 2023.09.15
- 相続で必要となる住民票の除票とは?取得する方法も解説
- 2023.08.01
- 相続税の仕組みについて分かり易く解説
- 2023.07.20
- 基礎控除の申請手続きに必要な書類
- 2023.07.20
- 相続税の非課税枠解説:【知って得するポイント】
- 2023.06.15
- 相続税の知識がなくても大丈夫、税理士が教える相続手続きとは?
- 2023.05.25
- 【相続税】基礎控除の重要性